お茶を身近に楽しむ

気軽なお茶のこと書いてゆきます

春霞 無学宗衍

禅宗の僧らしい迫力ある書です。

 

無学宗衍(1721-1791)大徳寺378世の僧侶です。

 

無学和尚の助力により、

表千家7如心斎裏千家8代一燈らが

七事式を制定したそうです。

 

江戸時代中期、茶道人口増えるにつれ、

華美、遊興に流れる風潮を、

『七事随身』、禅の精神に基づく厳しい修練を目的とした「七事式」が創られました。

-----

 

57(以上)で修練をするのですが、

くじ引きでお茶点て役、飲み役を決めたり(花月)

お茶の種類を当てっこしたり(茶カブキ)

メンバーの点前を採点したりです(一二三)

 

現代の私らからすると、だいぶ遊び要素も入っているように見えますが。

 

-----

 

現在でもよく行われています。

 

くじ引きなど、不確定要素が多いので、

なかなか習得できません。

 

花月百遍朧月とも

(花月100回やっても朧げに覚えているくらい)

言い習わされています。

-----

 

そんな点前ですが、

研究会ではよくやる演目(?)でもあるんです。

 

私もここ数年内で軸荘付花月と貴人清次濃茶付花月が当たり、偉い(業躰)先生の前で、冷汗かきながらデモンストレーションしました。